公式ホームページはコチラ!

高気温推移のためオープンが延期となりました。詳しいオープン日程などは追って報告します。

練馬店ブログも毎日更新中!!!!!
☆オニテナガエビ釣り☆
オニテナガエビ釣り、1時間につき2匹オニテナガエビのグリルサービス中!!
ぜひ!!!
料金/1時間・・・・2000円(ドリンクとオニテナガエビグリル2匹付き)
30分延長・・・700円(オニテナガエビグリル1匹サービス中!)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
どうもこんばんは。
サイトウリュウヤです。
今日はちょっとガッツリと釣りのことでも書いてみようかと思います。
という訳で今日のテーマは「メッキ釣り」です。
皆さんはメッキってお魚をご存じですか???
南の国にいる大型ヒラアジの子供達が通称「メッキ」と呼ばれています。
代表的なのはこの3種

ロウニンアジ

ギンガメアジ

カスミアジ
こちらの皆さん、南国で悠々自適に暮らしていたら80cm〜100cmくらいの巨大な魚になっちゃいます。
メッキの正体は釣り人の憧れジャイアントトレバリー(GT)の子供達です。
でですね、そんな憧れの巨大魚、の子供たちですが、台風などで故郷の南国の海が荒れた際に間違って黒潮に乗っかっちゃってどんどんと流され相模湾や東京湾などの関東圏近郊の海まで漂流してきちゃうわけです。
因みにこの子たち、「死滅回遊魚」と言われています。
南国生まれのこの子たちは北に流され夏場から冬前までは好調に釣れますが、最終的には水温が下がっていき死んでしまします。。
悲しいですが、ここは厳しく「自業自得」という事にしておきましょう。
で、そのまま寒くなって死んでしまう前に、どうせなら楽しく釣らせて頂こうというのが、メッキ釣りです。
主に8月くらいから各地でちらほら姿を見るようになるんですが、どうやら今年はそんなメッキ達の当たり年??なんていわれています。
毎年釣れるものなんですが、やはり年によって、いい年悪い年にかなり差があるのもこの釣りの特徴です。
でですね、自分のメッキ釣り歴のお話ですが、過去(学生時代)にワンシーズンだけ超真剣にやっていた時がありました。
その当時は実家(相模原)からバイクで湘南エリアにかなり通っていました。
が、その当時は僕がメインでやっていた釣りはバス釣りのみ。
専用の道具もなければ、これと言って釣りスキルもなく、今みたいにネットの情報もない感じ、結果、たいして釣れなかった記憶しかありません。
その後も、相模湖で釣具店をやっていた時代に、静岡のとある原子力発電所の温排水に群がるこの子たちを狙いに数ヵ月通ったり、南国に遊びに行った際にちょこっと釣る程度。
どちらも純然たる関東近郊でのメッキ釣りではありません。
でですね、今年の夏になり、伊豆の友人からメッキ釣れてるから今度釣りに来れば??って連絡をもらい、前回チャド氏と行った「ローバイト撮影伊豆メッキ釣行」となったわけです。
久々のメッキ釣り、真剣に釣るの何年ぶりでしょう?20年ぶり???
でもまあ、その当時よりは釣り人としてのスキルも上がってるだろうし、道具もこんな感じの釣り専用です。
その時の結果は、次号のローバイトで書くので、ここでは詳しくは書きませんが、なかなか楽しい釣りでした。
でですね、ふと思い出します。
20年前、いろいろ探索した「湘南エリア」でも普通に釣れるのかな???
という訳で、昨日はお休みを使って3人で一日フルにメッキ狙いで湘南エリアに行ってきました。
相模川の河口〜江の島までいろいろなポイントで点々と釣りをしてみましたが、確かに魚はたくさんいましたね。
そして、どのポイントでも魚を確認。
正直どこにでもいるんじゃない???って感じでした。
でもまあ、居るのと釣れるのは得てして繋がらないもんで、釣れやすい場所、釣れにくい場所ってのはありそうですし、タイミングも凄く重要な感じがしました。
ですので、昨日一日のポイント移動の記録を一応ポイント名は書かずに書いてみます。(普通に調べればどこのポイントで釣ってたかはわかると思いますが、、)
では、書いてみましょう。


一番最初に入ったのはこのエリアの超一級ポイント。
温排水があり比較的いいサイズのメッキが釣れる場所です。
ですが、駐車場がないので、徒歩で15分くらい離れた港の駐車場から歩く感じのポイントです。
最初は海も穏やかでかなりいい感じだったんですが徐々に海が荒れだして2時間後には頭から波をかぶるほどの荒れよう。。
若干の命の危険を感じ無念の撤退。(オカッパリでもライフジャケットは着ましょうね。大人のたしなみです。)





ここでは都合4匹、そして、ヒラスズキの小さいのが1匹。

その後、車を止めていた港に移動して、魚は確認できたものの釣れたのは1匹(小さくて写真なし)とカマスのチビのみ。
次に相模川河口の港ポイント。
ここもメッキ釣りではかなり有名な場所。
ですが、時間帯が中途半端だったのか、チェイスはあるけど釣れず。
そのちょい上流にある港に移動。

ここも、魚のチェイスはあるものの釣れたのはセイゴのみ。
そして、もっと上流の水門エリアはかなりの魚の数を確認できましたが魚が小さい。。。
小さいながらも↓

ロウニンメッキ。

セイゴ1匹。
そして、写真ないですが、チヌが1匹。
そして、最後の移動。
湘南と言えば!というくらいのどえらい観光地エリアに。
あの島の真ん前のポイント。
まずは川を上流に叩いていきますが、たまーにチェイスがあるくらい。
という訳で下流に向けて釣りながら移動していくと、徐々に魚が多くなっていき、波止の先端のポイントで、本日一の魚影。
ですが、1匹釣ると群れが抜けるのかぱったり。
根気良く投げていると15分に1回くらいのペースで群れが接岸してくる感じでした。






結局ここで写真のない魚も含めて8匹。
ギンガメとロウニンの混ざった群れだったようで、皆さん結構いいサイズでした。
という訳で、メッキ釣り初挑戦の2人もなかなか楽しめたみたい。
僕もかなり楽しい一日でした。
そして、帰りは美味しいホルモン。
湘南の帰りは厚木を通過できるって点もこの釣りのメリットかな?
因みに、前回と今回釣れたルアーのお話もしておきましょう。
僕が使ってるルアーは「タックルハウス」のルアーたちです。
今のところではありますが、現段階でメッキ釣りでこいつは必要!!というルアーを一言とともに書いておきます。

・ティロミノー
メッキ釣りの基本みたいなルアーです。超高速トゥイッチで。

・ストリーマー
水面を高速で引いてくると釣れます。

・ドラス43と46
渓流用のヘビーウエイトミノーです。深場ように。

・ローリングベイト48
水面下を一定速度で巻いて、途中で軽くジャークで釣れます。

・ローリングベイトリップレス48
水面直下をダートさせて。(昨日の爆発ルアー)

・スピノバイブ55
深場でリーリングしながらリフト&フォールで。

・ペンシルポッパー
魚のレンジが浅ければ、戦闘力絶大。昨日は連続アクションよりも一定のリズムでしっかりポッピングが良かった感じ。
とまあ、今のところこんな感じです。
まだまだやりこんでるわけじゃないので、これからいろいろ楽しい釣り方見つけていきます!
何しろ、このメッキ釣りという釣り、手軽にやろうと思えば、ミノー一個結んで海に行けばいくらでも手軽に出来ますし、気合を入れてって思えば、いろいろな釣り方でかなり真剣にも遊べます。
日中手軽にルアー釣りがしたいって方にはかなりおススメの釣りだと思いますよ!
一つ問題点があるとすれば、湘南エリアは駐車場がないって点でしょうか?
ある場所にはたくさんありますが、そんな場所はどえらい観光地ってこともあってかなり高いです。
が、まあ、大人の遊びと割り切り、そこは仲間たちと駐車場代シェアして楽しみましょう。
路上駐車は地元の方にも迷惑になるし、かなりのスピード感で切符切られますのでやめましょうね。
個人的には次回は三浦エリアを開拓してみようかなぁと思っています。
メッキ釣り、面白いですよ!
ぜひ、やってみてはいかがでしょうか???
さて、お店のお話。
絶賛爆釣中です。
そして、そんな中、明日はお魚補充の日です。
この釣れっぷりは週末も全く問題なしな感じですので、ぜひぜひご来店ください!

エビもバッチリ釣れていますよ!!
という訳で、本日はメッキ釣りのお話でした!!!

ではまた明日!!
-吉祥寺店スタッフ募集中!!!-
シフト制
★時給1100円〜
仕事内容 :ホール、キッチン
お客様に楽しんで頂くお店です!
働いているスタッフも大いに楽しまなきゃいけません。
楽しくお仕事できる方、楽しくお仕事したい方、
是非是非一緒に働きませんか?
ご興味のある方、ご連絡下さい。
採用担当 齋藤
連絡先 080-5895-9126
★釣り掘りカフェ Catch&Eat 吉祥寺店★
営業時間
平日・土曜 12:00-21:00
日曜・祝日 10:00-21:00
釣り掘り受付最終 閉店1時間30分前
ドリンクフードラストオーダー 閉店30分前
〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-23-3 とみふくビル 2F
TEL090-1213-6559
株式会社ビッグホーン
HP:http://www.bighorn.jp/